TOP > 肌タイプとケア法 > 美肌を守る正しい「紫外線対策」
母子手帳から「日光浴」の必要性に関する記述が1998年になくなり「外気浴」となったのはご存知でしょうか。以前は、日光浴で紫外線に当たると体内でビタミンDを合成し、骨粗鬆症などの病を防ぐと考えられてきたためです。 しかし、最近では食生活から必要なビタミンDを摂ることができます。また1日に必要なビタミンDを作るためには、1日15分程度 外線を浴びれば十分であると言われています。むしろ、紫外線による肌や健康への悪影響の方が懸念されています。
紫外線ダメージでたちが悪いのは数年後…かなり年数がたってから肌に現れてくること。 なぜかというと紫外線は、皮膚の下の層の組織によって保たれている肌の弾力、ハリへ徐々にダメージを与えて部分的に消失させてしまうから。そして消失した部分だけが知らない間に凹んで細かなシワとなって現れてきます。
実は春や秋、そして冬でも多くの紫外線が降り注いでいます。 例えば、夏にSPF20の日焼け止めを塗った場合と、12月に何も塗らなかった場合と比べたとき、実は12月の方が5倍も強い紫外線を浴びています。ということは…1年を通して紫外線対策が必要になりますね。 特に4月から紫外線量はグンと増えます!
日焼け止めを選ぶ時、皆さんは、SPF値とPA値を参考にするかと思いますが、数値が高いと紫外線を防ぐ効果も上がります。でも、その分お肌への負担は大きくなってしまいます。 値が高いものを選んで使い続ければいいという訳ではなく、レジャーで使うのか?日常使いなのか?とシーン、用途で使い 分けていただくことをおすすめします。
UVケアの数値測定には2種類の方法があります。 (1)アナライザー試験(機械を使い試験をした数値) (2)日本化粧品工業連合会(JCIA)測定法基準により国内で実際にヒトにご協力いただき測定した数値があります。実際にヒトの肌にのせて測定した数値の方がより確実なものになります。
日焼け止めを使ってお肌が荒れてしまった…そんな声をよくお聞きします。日焼け止め製品には紫外線を吸収し熱などに変えるという化学成分(紫外線吸収剤や合成界面活性剤)が含まれているものが多く、それが原因で肌荒れに悩まされる方が多くいます。かといって紫外線対策をしないと、単なる日焼けだけでなく大切な肌の組織にまでダメージが蓄積してしまい肌老化の原因になります。そこで、日常使いならノンケミカルサンスクリーンの日焼け止めがオススメです。
肌の表面で吸収して紫外線をエネルギーに変えて放出します。紫外線対策の効果が高いので、SPF値が高い日焼け止めにはよく使われています。レジャー地、海で遊ぶときにはおすすめです。ただ、効果が高い分お肌への負担も強くなりますし、落とす際も負担になります。
ノンケミカルサンスクリーンと言われる紫外線散乱剤は、乱反射させて紫外線が肌の内部に入るのを防ぎます。紫外線吸収剤に比べて効果が弱くなりますが、お肌への負担は少なく、赤ちゃん、お子様向けのやさしい日焼け止めに使われています。
特に紫外線が強くなる春からは、お肌を守るために日焼け止めを塗るのも大切ですが、日傘や帽子、目を紫外線から守るためのサングラスなども合わせて予防しましょう。服は白色のものよりも黒色の方がいいと言われています。また朝UVケアをして終わりではなく、こまめに塗りなおすこともお忘れなく。お化粧している場合は、UVケアができるパウダーを選び、お化粧直しをしましょう。
理想のUVケア5か条
10年後も元気で美しいお肌を保つために、用途に合わせてお肌に負担の少ない日焼け止めを選ぶこと。 特によく使う日常使いの日焼け止めの理想は以下のとおりです。
UVスキンケアミルク
UVカットと肌ケアを同時にできる顔・全身用オールシーズンタイプの乳液。紫外線吸収剤不使用、化粧下地にも。 【SPF24・PA++】
詳細はこちら
UVフラワーパクト
花とミネラルのパウダーが素肌を紫外線から守り素肌をより美しく仕上げます。紫外線吸収剤不使用。 【SPF32・PA+++】
美肌を守る正しい「紫外線対策」
「日光浴のすすめ」がなくなった母子手帳
母子手帳から「日光浴」の必要性に関する記述が1998年になくなり「外気浴」となったのはご存知でしょうか。以前は、日光浴で紫外線に当たると体内でビタミンDを合成し、骨粗鬆症などの病を防ぐと考えられてきたためです。
しかし、最近では食生活から必要なビタミンDを摂ることができます。また1日に必要なビタミンDを作るためには、1日15分程度 外線を浴びれば十分であると言われています。むしろ、紫外線による肌や健康への悪影響の方が懸念されています。
紫外線ダメージでたちが悪いのは数年後…かなり年数がたってから肌に現れてくること。 なぜかというと紫外線は、皮膚の下の層の組織によって保たれている肌の弾力、ハリへ徐々にダメージを与えて部分的に消失させてしまうから。そして消失した部分だけが知らない間に凹んで細かなシワとなって現れてきます。
油断大敵!UVケアは年中必要
実は春や秋、そして冬でも多くの紫外線が降り注いでいます。 例えば、夏にSPF20の日焼け止めを塗った場合と、12月に何も塗らなかった場合と比べたとき、実は12月の方が5倍も強い紫外線を浴びています。ということは…1年を通して紫外線対策が必要になりますね。 特に4月から紫外線量はグンと増えます!
SPF・PA値が高ければ安心、は間違い
日焼け止めを選ぶ時、皆さんは、SPF値とPA値を参考にするかと思いますが、数値が高いと紫外線を防ぐ効果も上がります。でも、その分お肌への負担は大きくなってしまいます。 値が高いものを選んで使い続ければいいという訳ではなく、レジャーで使うのか?日常使いなのか?とシーン、用途で使い 分けていただくことをおすすめします。
SPF、PA値の測定方法
UVケアの数値測定には2種類の方法があります。
(1)アナライザー試験(機械を使い試験をした数値)
(2)日本化粧品工業連合会(JCIA)測定法基準により国内で実際にヒトにご協力いただき測定した数値があります。実際にヒトの肌にのせて測定した数値の方がより確実なものになります。
「お肌のため」が、お肌を苦しめる?
日焼け止めを使ってお肌が荒れてしまった…そんな声をよくお聞きします。日焼け止め製品には紫外線を吸収し熱などに変えるという化学成分(紫外線吸収剤や合成界面活性剤)が含まれているものが多く、それが原因で肌荒れに悩まされる方が多くいます。かといって紫外線対策をしないと、単なる日焼けだけでなく大切な肌の組織にまでダメージが蓄積してしまい肌老化の原因になります。そこで、日常使いならノンケミカルサンスクリーンの日焼け止めがオススメです。
紫外線吸収剤(レジャー地、海用)
肌の表面で吸収して紫外線をエネルギーに変えて放出します。紫外線対策の効果が高いので、SPF値が高い日焼け止めにはよく使われています。レジャー地、海で遊ぶときにはおすすめです。ただ、効果が高い分お肌への負担も強くなりますし、落とす際も負担になります。
紫外線散乱剤(日常使い用)
ノンケミカルサンスクリーンと言われる紫外線散乱剤は、乱反射させて紫外線が肌の内部に入るのを防ぎます。紫外線吸収剤に比べて効果が弱くなりますが、お肌への負担は少なく、赤ちゃん、お子様向けのやさしい日焼け止めに使われています。
紫外線を徹底ガード
特に紫外線が強くなる春からは、お肌を守るために日焼け止めを塗るのも大切ですが、日傘や帽子、目を紫外線から守るためのサングラスなども合わせて予防しましょう。服は白色のものよりも黒色の方がいいと言われています。また朝UVケアをして終わりではなく、こまめに塗りなおすこともお忘れなく。お化粧している場合は、UVケアができるパウダーを選び、お化粧直しをしましょう。
理想のUVケア5か条
10年後も元気で美しいお肌を保つために、用途に合わせてお肌に負担の少ない日焼け止めを選ぶこと。
特によく使う日常使いの日焼け止めの理想は以下のとおりです。
敏感肌の方からお子様にも使えるやさしい使い心地のもの。合成界面活性剤、合成防腐剤、鉱物油、合成香料、BG、バラペン不使用のもの。
スキンケアをしながら紫外線対策ができて、石けんで洗い流せ、落とすときにもお肌に負担が少ないもの。
日常使いなら、SPF10〜30、PA+程度。
ノンケミカルサンスクリーン(紫外線吸収剤フリー)のもの。紫外線対策と同時にお肌が潤うもの。
ネオナチュラルがおすすめするUVケア
UVスキンケアミルク
UVカットと肌ケアを同時にできる顔・全身用オールシーズンタイプの乳液。紫外線吸収剤不使用、化粧下地にも。
【SPF24・PA++】
詳細はこちら
UVフラワーパクト
花とミネラルのパウダーが素肌を紫外線から守り素肌をより美しく仕上げます。紫外線吸収剤不使用。
【SPF32・PA+++】
詳細はこちら